AGAの原因とクリニックに通わなくてもできる予防法について
AGAとは
AGAとは男性型脱毛症の意味で、成年男性の髪の毛が薄くなっていく、または髪の毛が細くなっていく症状を指します。
AGAの男性は全国に1,260万人ほどいると言われていて、これは20~69歳までの成人男性の約3分の1に達する人数となっています。
AGAにはいくつかの脱毛パターンが存在し、頭頂部から髪が薄くなる、額の生え際から薄くなる、前頭全体が薄くなる、またいくつかのパターンの組み合わせで脱毛が進行する場合もあり、これらの症状は個人によって異なります。
AGAの要因として遺伝的なものが関係するとも言われていますが、主な原因としてDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの影響を挙げることができます。
髪の毛にはヘアサイクルというものがあり、通常の場合は髪の毛は2~6年ほどかけてゆっくりと成長し、最後は抜け落ちて、また新たなサイクルを始めるということを繰り返しています。
しかしDHTはこのサイクルの成長期間を短くする原因物質と考えられていて、DHTの増加により髪の毛が長く、太く成長する前に抜け落ちるようになってしまいます。
その結果として抜け毛が増え、頭に残る髪の毛も細く短いものばかりになり、薄毛が目立つようになります。AGAは進行性の症状のため、何も対策をとらないと髪の量は減り続け、次第に髪が薄くなっていってしまいます。そのため早めに対策をとることが重要となります。
1人でもできるAGAの予防について
現在ではAGAは専門のクリニックなどで治療することができる症状となっており、治療薬の処方やメンタル面のケア、生活環境の改善などAGAに効果的な治療法が確立されています。
そのため以前より抜け毛の量が増えてきた方や、髪の毛が薄くなってきた方などすでにAGAと思われる症状が現れている場合は早めにクリニックに行き、治療を受けることをおすすめします。
とはいえ、髪の状態は気になるけれど今のところAGAの症状は見られず、まだクリニックには行かなくてもいいのではないかと考えている方もいらっしゃるかと思います。
そういった方の場合は普段からAGAにならないための生活を送ることをおすすめします。例えば食生活は髪のコンディションに大きな影響を与えるもので、偏った食生活をすると髪の調子も悪くなります。
髪の主成分であるケラチンはたんぱく質の一種で、そのケラチンの合成を促すのが海藻などに含まれるミネラルとなっているので食事の際は肉や大豆などのたんぱく質や海藻などミネラルを多く含むものを中心に摂取し、バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。
また喫煙も髪に悪影響を及ぼします。喫煙をすることで血行が悪くなり、毛根へ栄養が行き渡らなくなることで髪の成長が阻害されます。そのため喫煙はできるだけ避けるようにしましょう。
それからストレスの影響で自律神経やホルモンのバランスが崩れることによる体調の変化も髪に悪影響を及ぼします。
現代人は様々なストレスにさらされていて、ストレスを感じない生活を送るということは難しいですが、ある程度軽い運動や趣味の時間を作ることでリフレッシュし、できるだけストレスを溜めこまない生活を送るようにしましょう。